エースライオンへようこそ!ごゆっくりどうぞ
内部雷保護へはこちらからどうぞ
雷にまつわるもろもろ面白い話、役に立つ話。
エースライオン株式会社    
JIS A 4201:2003/引下げ導線システム

引下げ導線システム
【外部雷保護システムのメニューへ戻る】
1)目的
 受雷部システムから接地システムへ雷電流を速やかに導電し、被保護物内部の電位傾度をできるだけ小さくすることを目的とする。

2)種類
 引下げ導線システムは、外部雷保護システムのうち、受雷部システムと接地システムを接続する部分を構成するシステムの総称を言う。引下げ導線システムには、避雷導体によって直接接続するものや、建築物等の鉄骨や鉄筋を利用する構造体利用引下げ導体がある。
 極度の直撃雷電流及び持続雷電流に耐え得る導電性のある全ての金属体は、引下げ導線システムとして利用できる可能性がある。

3)役割
 引下げ導線システムの役割は、並列に形成した数多くの導電経路によって、雷電流の均等化と電位上昇の低減を図ることである。その構成要素は、雷電流による許容できない温度上昇及び腐食を起こさずに雷電流を接地システムに伝達できなければならない。

4)引下げ導線システムに求められる性能
  4.1) 引下げ導線システムの選定条件
   次の性能を満足する材料であれば、引下げ導線システムの構成部材として利用することができる。
  ・雷電流による電気的及び電磁気的影響並びに予想される機械的ストレスに対し損傷を受けない。
  ・想定される種々の腐食作用に対して耐食性を有している、又は防食措置を施している。
   
  4.2)引下げ導線システム材料の最小寸法
   JIS A 4201:2003では、引下げ導線システムに使用する材料寸法を表10のように規定している。また、構造体利用の引下げ導線構成部材としてプレキャストコンクリートユニットなど電気的連続性が確実でないものを用いる場合は、施工の過程においてユニット相互の鉄筋は必ずしも接続が行われないので、鉄筋の相互接続を確実に行わなければならない。

表10 引下げ導線システムの最小断面積
材料
最小断面積mu
銅Cu
16
アルミニウムAL
25
鉄Fe
50

  4.3)その他金属材料の性能
   引下げ導線システムの構成部材は、表10に示す以外の金属材料で製作することができる。その場合は、それらと同等の機械的、電気的及び化学的(腐食)特性をもっていなければならない。
 
  4.4)引下げ導線システムの経路
   雷撃点から大地までの雷電流の経路として引下げ導線を通常次のように施設することが望ましい。
  ・複数の電流経路を並列に形成する。
  ・電流経路の長さを最小に保つ。
  ・間隔は、被保護物の外周に沿って等間隔に引き下げる。
  ・配置は、建築物等の各突角部の近くに配置する。
   
  4.5)引下げ導線システムの平均引下げ間隔
   引下げ導線の間隔は、選定した保護レベルによって、相互間の平均間隔が、表11に示す値以下となるように引き下げなければならない。

表11 保護レベルに応じた引下げ導線の平均間隔
保護レベル
平均間隔m
T
10
U
15
V
20
W
25

  4.6)その他引下げ条件
   2条以上の引下げ導線が必要である。但し、一般建築物等の被保護物等の被保護部の水平投影面積が25u以下のものは、1条でよい。
   尚、例えば、建築基準法の設置対象となる高さ20mを超える部分の水平投影面積が25u以下であっても、20m以下の部分が25uを超えるような場合は、被保護物の内部の電位傾度をできるだけ小さくし、接地の電位傾度を一様にするという目的から、引下げ導線は2条とする。
   
  4.7)水平環状導体の設置基準
   水平環状導体の設置目的は、高さが20mを超える被保護物の引下げ導線相互の等電位化である。そのためには、引下げ導線は、地表面近く及び垂直方向最大20m間隔ごとに、水平環状導体などで相互接続しなければならない。但し、S造、RC造の被保護物で、鉄骨または電気的に連続性がある鉄筋を引下げ導線として利用している場合は、その構造上、鉄骨または鉄筋が自然的水平環状導体を形成するので、必要はない。

表12 水平環状導体の設置間隔
保護レベル
間隔m
T
地表面付近及び垂直
方向最大20m毎
U
V
W
 
【ページの先頭へ戻る】
【外部雷保護システムのメニューへ戻る】

JIS A 4201:2003/引下げ導線システム
Copyright(C) 2001-2005 AceLion Co., Ltd. All rights reserved